2019年上半期に読んだ本
米VC:Lux Capitalから読むトレンド
昨年に記事を見てからずっと気になっていたLux Capital。
Lux Capitalの創業者、ジョッシュ・ウルフは異色のベンチャーキャピタリストだ。彼は約20年のキャリアの大半を、他のVCが敬遠するようなリスクの高いハードテックに投資をして成功を収めてきた。「投資を実行してから3、4年後に世の中に理解してもらえればいい」と彼は話すが、ウルフの手腕を評価し、資金を委ねたいと考える投資家は多い。
最近の日本でも、いわゆる研究開発型ベンチャー、大学発ベンチャーへのVC投資は増えていると思われるが、まだまだIT・サービスが主流の中、VCの本場米国で約20年を「ハードテック」にフォーカスしているのだから、すさまじい。
Investing in people inventing the future
Lux Capital invests in emerging science and technology ventures at the outermost edges of what is possible.
「未来に張ってるやつに投資する」
Lux Capitalのホームページに真っ先に現れるキャッチコピーだ。
まず最初に人(people)と未来(future)、その次に科学と技術(science and technology)。哲学が滲み出ている感じが良い。
ウルフは、自身の仕事について次のように述べている。「我々は、野心的でありながら、謙虚さも併せ持つ必要がある。Lux Capitalは、世の中を変革する次世代技術にしか投資をしないが、どれがモノになるかは全くわからない。唯一確信を持って言えることは、我々の投資先の中でも、最も革新的な企業からそうした技術が生まれるということだ」。
ポートフォリオ
ポートフォリオは幾つかのジャンル(Industries)に分類されている。Otherを含めて、19種類だ。
この辺りは、定義づけを含めてファンドが追っているトレンド、領域が色濃く出るところで、注意深く見ていきたい。
ちなみに、彼らの定義するThe (Near) Future*には、宇宙、空、海、コンピューター(の中)、道路、モノとデジタル、人の脳とカラダという領域で、自社のポートフォリオをマッピングしている。
3D Imaging
これをカテゴリーとして持ってくるというのは、1つ特徴的だと思う。
例えば、同カテゴリの3Scanは、高速に細胞組織の3次元データを出力する技術を保有していて、これにより病理診断の精度向上、例えば、がん診断の精度向上などに寄与するとみられる。AIを利用した医療診断の効率化、精度向上はまさにトレンドだが、診断の元となる画像の3D化というところか。
他には、カメラで撮影・スキャンした空間を3次元マップとして提供するmatterport、など。まさにモノとデジタルだ。
- 細胞をスキャンして3Dデータにし、病気の究明に役立てる「3Scan」インタビュー
細胞をスキャンして3Dデータにし、病気の究明に役立てる「3Scan」インタビュー | ×(かける)テクノロジー
3D Printing
日本では、ベンチャーとしてあまり見られない3Dプリント領域。以下で見るように「Advanced Manugacturing」という領域も存在するが、ものづくりの進化という意味で3D Printingにフォーカスしているようだ。
例えば、Desktop Metalは、金属製の3Dプリントを"安価かつ高速"に行うことが出来る。既に200億円以上を調達しているというから驚きだ。
Shapewaysは、toC向けの3Dプリントだ。製造だけでなく、流通まで手掛けている。
SOLSは昨年Aetrexに買収された。
- 金属3Dプリンターを開発するDesktop Metal、1億1,500万ドルを調達
Advanced Manugacturing
例えば2017年に投資されたVeo Roboticsは、3Dカメラとソフトウェアで産業用ロボット向けに「眼」を提供する会社。これは日本にもKyoto Roboticsなど、類似が存在する。
他にユニークなところとしては、2015年に投資されたTempo Automationで、プリント基板を3日で完成されると銘打っている。14年投資のPlethoraも同じようなコンセプトで、少量・中量・カスタマイズ性の高い製造を3D CADで解決することを狙っている。上で見た3D printingと似ていて、ものづくりの進化としてのデジタル領域の進歩と製品志向として消費者毎にカスタマイズ化、それによる「変量生産」に対する技術ソリューションというところか。
- 3日で最大30層のプロトタイプ基板を作ってくれるTempo Automationという会社
AI & Machine Learning
個人的には、「一番耳にするけど、一番よく分からない領域」。ポートフォリオとしては投資先が多く、14社。
Nervana Systemsは、2016年にインテルに買収されたニューラルネットワーク専用プロセッサーを開発するベンチャーだ。買収額は3億5000万ドルにものぼる。Lux Capitalの投資が2015年だから、EXITまで1年。早い。こうしたハードテックを社会実装させるには、必ずしもIPOが適切ではないという裏付けであろう。
- Intel、深層学習用プロセッサ「Nervana NNP」
- Nvidiaに負けたくないIntelがニューラルネットワーク専用プロセッサーNervanaを年内発売
Biotechnology
KallyopeのようにLuxが「co-founded」している投資先がいくつか見られる。技術シーズに対して、シリアルアントレプレナーを連れてくる、チームビルディングするというVC本来の経験値、ネットワークが溜まっている証左であろう。ちなみにKallyopeは腸と脳との関係性を細胞レベルで解析し、創薬プロットフォームを構築することを目指しているようだ。
Computer Vision
2015年に設立されたRIPCORDには、翌年2016年にLuxから投資をしている。2017年末にはGoogle Venturesらも投資した。同社は「ペーパーレスの世界」を目指して、専用のスキャナとソフトウェアで、資料(紙)のデータ化をソリューションとして提供する。ハードテックに投資するLuxにとっては、やや「柔らかい」技術を持っている会社。ハードウェアとソフトウェアに、もはや垣根なしか。
企業の紙の書類の山をロボット軍団を使ってデジタイズするRipcordにGoogle Venturesらが投資 | TechCrunch Japan
Computing & Infrastructure
個人的には、一番胸熱なカテゴリーだ。2016年にIPOしたMRAM開発のEverspin、FPGA開発のFlex Logix、シリコンフォトニクスのLuxtera。Luxteraに投資したのは、なんと2009年だ。シリコンフォトニクスなぞ、一般的なファンド償還期限の10年で回収なんて、まず無理な技術であろう。熱すぎる。2017年には量子コンピューティング開発のRigettiに投資した。(投資自体は、米著名VCのAndreessen Horowitzがまとめたようだ)
- 量子コンピューティングでテック大手に対抗する極小企業、Rigettiの挑戦
- Report: Silicon Photonics Technology at “Tipping Point”
Report: Silicon Photonics Technology at “Tipping Point” | Optics & Photonics News
Connected Devices
Nozomi Networksは、つい先日15MドルのシリーズBを成功した企業だ。AI、機械学習を利用して産業用制御システム(ICS)に特化たセキュリティソリューションを開発するらしい。Connected Devices、広義のIoTにおいて、サイバーセキュリティは間違いなくトレンドだ。
Digital Health
Happies Babyは、著名な小児科医であるDr. Harvey Karpがファウンダーだという点でユニークだ。いわゆるゆりかご、今でいうバウンサーだが、赤ちゃんが好むと言われるホワイトノイズ(「ザー」ではなく「シャー」と聞こえる音)や揺れで、赤ちゃんの眠りを促すと言う。正直、これは「ハードテック」なのか?と問いたくなるが、そうではない。テクノロジーは課題を解決する手段でしかない。
Drones
AirMapは、昨年楽天との間で合弁会社(楽天AirMap)を設立されたことで有名だ。ドローンの状況認識や飛行計画の支援、また、ジオフェンシングやサイバー脅威などに対するソリューションを提供している。いわゆる無人航空機管制(Unmanned Traffic Management,「UTM」)ソリューションだ。
まさしく「海のドローン」で海洋データ、漁獲データ、環境データモニタリングなどのソリューションを計画する「Saildrone」も投資先の一つだ。
- 人が乗り込まなくても遠隔操作で航行可能な海のドローン「Saildrone」
Energy Technology
この領域には、最近の投資は見られない。最後の投資が2012年のG2X Energyだ。この会社は天然ガスからメタノールを製造することを目指しているようだ。メタノールは液体として輸送ができるし、分解すれば水素を取り出すことができる。最近では、中国科学院が20億円を投じて、メタノールプラントの建設する計画も見られる。
Hardware
これまで見てきたような3D Printing、AI & Machine Learning、Droneに掲載されている企業と重複する領域であるため、割愛する。
Nanotechnology & Advanced Materials
2017年に投資されたPivotal Commwareに注目したい。同社はHolographic Beam Formingと呼ばれる、MIMOに代わる次世代アンテナ技術であり、5G通信に求められる技術を開発する。類似技術としてはソフトバンクのMassive MIMOになるであろう。
Pirovatal Commwareの独自性は、メタマテリアルと呼ばれる「自然界の常識を超えて光を自由自在に操ることができる人工材料」を扱う技術にありそうだ。メタマテリアルの理解が追いつきそうにないが、理化学研究所でも研究されているようだ。
Neuroscience
2014年に投資されたHalo Neuroscienceは、脳の処理プロセスを最適化することでパフォーマンス向上を図るアスリートなどへ、ヘッドセット型のデバイスを開発する。これだけ見ると、どうも装着感が悪そうで、とても普及するイメージが湧かないのだが、トップのトライアスリートも使用しているようだ。
- 神経科学でアスリートの成績向上はかるヘッドホンHalo Sport発表。リオ・オリンピック出場選手もトレーニングに使用
神経科学でアスリートの成績向上はかるヘッドホンHalo Sport発表。リオ・オリンピック出場選手もトレーニングに使用 - Engadget 日本版
Open Science
カテゴリー設定自体がユニークな領域。2015年に投資されたAuthoreaは、オンラインで学術・技術論文を作成できるプラットフォームだ。おそらくはドキュメンテーションを効率化するのが本流ではなく、プラットフォーム上で様々なユーザーが生み出すコラボレーションを意図するサービスであろう。まさに「Open Science」。いわゆる日本で言うモノづくりベンチャーにとらわれず、こうしたテクノロジー・プラットフォーム企業にも投資する点は、興味深い。話はそれるが、このAuthoreaのOffice Playlistが最高にクールだ。
Other
ここでは割愛する。
Robotics
さあ、残るはロボット・宇宙・VR & ARという、日本でも話題の領域だ。まず、ロボットでは2017年に投資されたEmbodied Intelligenceを取り上げたい。
ホームページにもほとんど情報がないのだが、以下の記事も含めて、産業用ロボットへのティーチングを不要(簡素化?)するようなAIソフトウェアを開発する企業のようだ。
日本でもPFNとファナックが連携したり、MUJINのようなベンチャー企業もティーチレスの産業用ロボットコントローラーを開発している。百花繚乱の領域だ。
- ネット通販の隆盛で、「ロボット・ルネサンス」は加速する──いかに機械は「倉庫」から進化を遂げるのか
「ロボット工学はとても長い間、研究ばかりに力を注いでいて、物事を実世界に当てはめることをしてきませんでした。実世界は難しすぎるからです」と語るのは、カリフォルニア大学バークレー校のロボット研究者であるピーター・アビールだ。彼の新しい会社、Embodied Intelligenceは、産業ロボットをより賢くすることを目指して活動している。「アマゾン・ピッキング・チャレンジは、人々が、『すごい、これって実世界のことで本当に必要なんだ。研究できるんだ』と語るもののひとつです」
Space
2013年に投資されたPlanet Labsは、17年にGoogleから衛星画像事業Terra Bellaを買収したことでも有名だ。画像衛星から取得されう中・高解像度の画像データから、防衛、農業、保険など様々な業界に対して有益なモニタリングデータをビジネスとして提供している。
- Googleが衛星画像事業Terra BellaをPlanet Labsに売却、Earthの画像はライセンスにより継続
VR & AR
個人的に関心の薄い領域だが、Lightformを取り上げたい。以下の記事にあるように、プロジェクション・マッピングによりARを表現するプロジェクターという表現が近いだろうか。記事によると、既存のプロジェクション・マッピングの問題点は3点で、Lightformは全てを解決するという。特に「動くモノ」にマッピング出来ることが、特徴のようだ。
- プロジェクターが、スマホやHololensほどモビリティー(運搬性)に優れていないこと
- プロジェクション・マッピングを実行するために必要な手順が、多数の専門家でなければ実行できないこと
- 投影した画像とユーザーが相互作用できないこと
すでに約15億円の資金調達をしているベンチャーだが、上の「Computer Vision」でも書いたが、モノ(アナログ)と情報(デジタル)、ハードウェアとソフトウェアの垣根なしと言わんばかりで、特にこの辺りはアメリカのベンチャーが得意そうだなと。
- プロジェクターを使ったARのLightformが生産に向けて5.5億円を調達
まとめ
ここまでLux Capitalのポートフォリオを俯瞰してみたが、最後に個人的に追っていきたいテーマをまとめたい。社会課題として、僕が解決したいテーマは3つある。
- ハンディキャップと地域格差(Handicap & Regional disparity)
- 情報インフラ(Information infrastructure)
- 食料資源(Food resources)
ハンディキャップと地域格差(Handicap & Regional disparity)
身体に何らかの障害(機能障害)を持ち、そのために能力障害を抱える結果生まれる、社会のHandicap(社会的不利)を解決したい。テクノロジーとしては、医療機器やバイオマテリアルなどに焦点を当てる。Lux Capitalのポートフォリオで言えば、「3D Printing」の医療応用、「Nanotechnology & Advanced Materials」、「Neuroscience」あたりだ。メタマテリアルが医療に応用される日がくるかもしれない。
- 医療からスピーカーまで、音波を自在に操るメタマテリアル
医療からスピーカーまで、音波を自在に操るメタマテリアル | Telescope Magazine
もう一つの地域格差(Regional disparity)は、日本国内で感じることで、「東京都一極集中を止めよう」というよりは、「各地方の特徴を活かした産業を作ろう」に近い。行き着く先は、「誰でもどこでも働きたい場所で働くことができる世界」だ。そのためには、次にある「情報インフラ(Information infrastructure)」や「食料資源(Food resources)」が関わってくるのだが、Luxの「Open Science」は一つのアプローチかもしれない。
- 「障害」を意味する英単語、"impairment"と"disability"と"handicap"
「障害」を意味する英単語、"impairment"と"disability"と"handicap" | kzakza's Blog
情報インフラ(Information infrastructure)
スマートフォン、5G、AIなどなど、これまでもこれからも情報流通量の爆発的な増加は避けられない。「情報とは、何か」という問いは漠然とし過ぎているが、「情報格差」という言葉が存在するように、情報とは何らかのの格差を生み出す。ならば、情報があまねく届くように技術を用いよう。「情報」ではなく「情報インフラ」と敢えて課題設定したのは、「届く」という基盤を支えたいからだ。
「AI & Machine Learning」や「Computing & Infrastructure」はもちろん、「Computer Vision」、「Connected Devices」、「Nanotechnology & Advanced Materials」など、Luxから良いキーワードを拾うことができた。シリコンフォトニクス、量子コンピュータ、ニューラルネットワーク、メタマテリアル(通信への応用)は追っていきたい。
食料資源(Food resources)
これはLuxのポートフォリオにも見られないテーマ設定だ。強いて言えば「Drones」だろうか。
SDGsで採択された17の目標を見ても、うち6つは食料資源に関わるものだ。
日本においても、農業や漁業、一次産業全般の担い手不足など、課題は大きい。食料生産をテクノロジーで前進させることは、マクロ的にも意味があるし、日本国内のミクロな視点においても、例えば地方の一次産業が発展することで、先に挙げた「地域格差」が減るかもしれない。
農業、養殖、食品加工に関わるテクノロジーを追っていきたい。
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロ
6. 安全な水とトイレを世界中に
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
- SDGsとは?
SDGs(エスディージーズ)とは?17の目標を事例とともに徹底解説 | 一般社団法人イマココラボ
Yahoo!ファイナンスの企業情報「特色」欄に、どんな書かれ方をするか。
支援先のベンチャーと会話してて、ふと「Yahoo!ファイナンスの企業情報『特色』欄にどんな書かれ方ををするか(したいか)って、ビジョン策定や資本政策、IR戦略なんかに役立つのでは?」と思い立った。
例えば、こんな感じ。
(目に付いた会社をランダムにピックアップしただけで、意味はありません。)
・ソニー
AV機器大手。海外でブランド力絶大。イメージセンサー、ゲーム、映画・音楽分野に重点
・安川電機
独自制御技術でサーボモーターとインバーター世界首位。産業用ロボットも累積台数世界首位
・浜松ホトニクス
光検出器関連で高技術。光電子増倍管で世界シェア約90%。医用など高性能品多数。開発型企業
・島津製作所
分析・計測機器大手で医用機器、航空機器にも強い。半導体・液晶関連、バイオ・環境を育成
・ユーグレナ
微細藻ミドリムシを活用した機能性食品、化粧品を販売。バイオジェット燃料の研究開発に注力
・サイバーダイン
ロボットスーツ「HAL」開発の筑波大発ベンチャー。レンタルによる医療・福祉サービス主体
・セイコーホールディングス
腕時計で国内首位級。ムーブメント世界的。電子部品、クロックも展開。創業の服部家が大株主
・日本ライフライン
医療機器輸入商社。ペースメーカーなど心臓領域が得意分野、EPカテーテル等を自社生産
・パイオラックス
自動車向けの精密ばねと工業用ファスナーが両輪。日産グループ向け5割。医療機器も育成
・藤森工業
樹脂包装材大手。医薬、食品向けから、電子材料などへ展開。偏光板用保護フィルムは世界首位
・古野電気
魚群探知機、電子海図など船舶用電子機器の世界大手。無線技術核にGPSや医療機器事業強化
メジャーどころから、そうでない企業まで、その企業をあまり良く知らない個人投資家が、Yahoo!ファイナンスを見た時に認識する情報。何を売ってて、どのポジションにいて、何が強みで、これからどこに目を向けてくのか。
自社の事業について説明する「エレベーターピッチ」は有名だが、40〜50文字のYahoo!ファイナンスの特色欄に何を集約するかって、結構難しい。
まとめ:「研究開発型ベンチャー投資」で意識すべき直近の実績や技術ロードマップ
仕事がてら、直近のベンチャー投資や技術ロードマップを調査したので、せっかくなのでまとめておく。
研究開発型ベンチャーに投資をするVCやキャピタリストとして意識すべきことを重点的に。
ベンチャー白書2016(一般社団法人ベンチャーエンタープライズセンター)
第1章 1.2015年度のベンチャー投資
・日本のVC等による年間投資は1162件に対し1302億円
・国内向け投資は874億円
・国内向け投資はIT関連:51.9%、バイオ/医療/ヘルスケア:18.7%
・国内向け投資の1件当たり平均投資金額は、IT関連:87.5百万円、バイオ/医療/ヘルスケア:123.4百万円、工業/エネルギー/その他産業:95.5百万円、製品/サービス計:60.8百万円
・直近5年間のトレンドとして、投資先ステージはシード、アーリーへシフト
・国内向け投資のステージごとの1件当たり平均投資金額は、シード:58.9百万円、アーリー:90.8百万円
第1章 3.投資回収の状況
・EXIT件数(比率)の推移は、IPO:92件(15.9%)、M&A:41件(7.1%)、セカンダリーファンド等への売却:140件(24.3%)、会社経営者等による買戻し:225件(39.0%)
・種類株の利用が増加している。15年度は金額比率で種類株:55.8%、普通株:44.2%
・2016年1~6月のIPOを俯瞰すると、ほとんどが対初値で騰落
第1章 5.覆面座談会
・2015年度の大口調達は、Spiber:96億円、メルカリ:84億円、アストロスケール:39億円
調査レポート: 186社の登記簿から分かったスタートアップの資金調達の「相場」
・調査対象:2016年1月〜2017年3月に1億円以上の資金調達を行ったスタートアップ
・資金調達額の中央値は、シリーズAが2.6億円、シリーズBが3.8億円、シリーズCが4.0億円、シリーズDが13.5億円
・ポストバリュエーションの中央値は、シリーズAが11.7億円、シリーズBが18.9億円、シリーズCが35.5億円、シリーズDが66.2億円
・希薄化率の中央値は、シリーズAが22.1%と最も高く、シリーズBが17.1%、シリーズCが15.2%、シリーズDが10.8%
・ストックオプション比率の中央値は、シリーズBが4.3%、シリーズCが4.6%、シリーズDが8.9%
技術ロードマップなど
NEDO:技術ロードマップ
・新しいものから順に興味があるロードマップを閲覧すると勉強になる。個人的な関心領域は、以下の通り。
光電子集積技術に関する開発動向及び技術ロードマップ2015
・2030年を俯瞰すると、技術的には、クラウドコンピューティング、IoT(Internet of Things)やM2M(Machine to Machine)の普及、ビッグデータの活用、映像情報の高精細化(4K、8K)等、情報処理技術及び情報通信技術の高度化に伴う情報化のさらなる拡大によって、全世界の情報通信データ量が2010年の1000倍と爆発的に増加すると予想
・地球温暖化等のエネルギー・環境問題の解決策として、低消費電力化、省資源化、低環境負荷化が求められている。このような中、電気回路と光回路を実装、集積化することで光配線によるデータ伝送を実現し、電子機器の省電力化、高速化、小型化を可能とする光電子集積技術は、これらの課題を解決する情報処理及び情報通信分野におけるキーテクノロジとして期待されている。
・2030年には扱うべき情報量は2 YB(Yotta Byte、1024バイト)で、2010年の約1000倍に達すると見込まれている。
・2030年には、生活環境の身近から“雲の上(クラウドから先)”までのすべての階層において、莫大な情報の“取得”・“伝送”・“処理”・“利用”が我々の社会生活を支える技術基盤として、ますます重要になると考えられる。信号処理を担う電子技術と信号伝送を得意とする光技術、それぞれの特徴を活かした光電子集積技術はその最有力候補である。
・光電子集積技術関連市場動向
(ⅰ) スパコン、サーバ等の情報処理機器関連市場
(ⅱ) ルータ、スイッチ、光リンク、PON用ONU等の通信機器関連市場
(ⅲ) その他(自動車、ロボット、計測機器、ハイエンド撮像機器、ディスプレイ、ハイエンドウェアラブル端末、ゲーム機器、バイオ・医療機器、航空機等)のポテンシャル市場
(ⅳ) シリコンフォトニクス製造市場
(ⅴ) シリコンフォトニクスの競合市場(VCSELやDFBレーザ等をディスクリート実装するコンベンショナルな光リンク)
・各技術分野の開発動向の概要は、下記の通り。
(1) 高密度光配線
チップ間(ボード内)の光インターコネクトにおける高密度光配線へのシリコンフォトニクス技術適用は、世界的に見ても研究開発例はまだ少ない。PETRA、IBM、Intel、HPなどが主な研究開発機関である。日本の国家プロジェクトおよび世界で代表的なコンピュータ企業が先駆的にこの分野に向けた研究開発を進めていることは注目すべきである。
(2) 光リンク
現在の研究開発状況において、シリコンフォトニクス技術の主な適用先は光リンクに用いられる光トランシーバ関連である。Luxtera、Intel、Mellanox、Acasia、Intel、IBMなどが牽引している。PETRAは、開発した光I/Oコア技術のアクティブオプティカルケーブル(以下、AOC)への適用を狙っている。
(3) スイッチ
シリコンフォトニクス技術の光スイッチへの適用については、データセンタへの応用やメトロ・コアネットワークのROADM応用の研究開発がいくつか実施されているが、まだ多くはない。データセンタへの応用はアイディア提案レベルである。
(4) センサ
シリコンフォトニクス技術を用いたセンサへの適用は、現時点では、アプリケーションが模索されている段階であり、大学や研究機関からの発表で占められている。特に、Gent大はIMECと共同で、バイオセンサやガスセンサを実現している。
(5) 実装・ファブ
学会では、シリコンフォトニクス・プラットフォームやそれを用いたMPW(Multi-Project Wafer)サービスなどの発表がなされている。
・技術ロードマップによれば、情報通信インフラとして、2020年に400Gbps/ch x 波長多重、2025年に1Tbps/ch x 波長多重が求められる。情報通信処理インフラとしては、ボード間で2020年に50Gbps/ch、2025年に100Gbps/ch が求められる。これにミートする集積技術及びデバイス技術が必要。実装技術としては、2.5次元実装や3次元実装などが求められる。
メモ
- VCSEL(ビクセル):垂直共振器面発光レーザの略称で、半導体レーザーの一種。低価格、大量生産に適する。
電子・情報技術分野 技術ロードマップ2015
(1)デバイス分野
・注目領域は、パワー半導体、システムLSI、メモリ・ストレージ、通信用デバイス
・配線・実装技術として、光インターコネクトは一つのテーマ
・先端デバイス技術としては、Nano CMOSやBeyond CMOS
・パワー半導体はSiC、GaN、Ga2O3ほか、いずれも変換効率向上、小型化、コスト低減が課題
・プリンテッド・エレクトロニクスの課題は、印刷TFTの高性能化、半導体層の高移動度化、プロセス温度の低温化など
(2)情報通信(伝達・蓄積)分野
・重点テーマは、広帯域化、省電力化、大規模化、高機能化・新機能の4つ。
・広帯域化については、光ノード技術が重点技術の一つ
・省電力化については、マネージメント技術や情報家電ネット―ワーク(IoT)。
・高機能化については、暗号技術や認証技術が興味深い。トラヒック計測・予測技術も大事。
(3)情報通信(情報処理・制御)分野
・クラウドコンピューティング、ネットワーク制御技術、組み込みソフトウェア、ディペンダビリティ(自立的自己修復的な動作)
ナノテクノロジー・材料技術分野の技術ロードマップ2016
・まとめ中
ディスプレイ分野の技術ロードマップの策定に関する検討および市場・技術開発動向等に関する調査
・まとめ中
機能性化学材料の現状と中長期技術開発課題に関する調査
・まとめ中
経産省:技術戦略マップ2010
「研究開発型ベンチャーにおいて、知財戦略は重要である」の真意を理解するための二冊
「研究開発型ベンチャーにおいて、知財戦略は重要である」
誰も否定することのない、もはや使い古された言葉と言っても過言ではないくらい、至るところでこの標語を耳にする。下町ロケットのモデルとして有名になった弁護士の鮫島先生ほか、多くの諸先輩方・先生方の努力ゆえに、知財戦略の重要性が日の目を見たことに他ならないが、一方で、研究開発型ベンチャーや僕たちVCの人間が、本質的にその重要性を理解しているか?というと、僕自身はかなり怪しかった。
そこで、今回ご紹介する二冊のほか、知的財産やベンチャー法務という観点でいくつか本を読んで、理解したこと。
それは、「特許を取ること自体に、あまり価値はない」ということだ。すごく当たり前のことだけど、すごく重要だから整理したいと思う。
- 作者: 鮫島正洋,小林誠
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2016/02/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?:特許・知財の最新常識
- 作者: 新井信昭
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2016/12/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
何のために特許を取るのか?
この質問に的確な返答が出来る人は、研究開発型ベンチャー関係者にも多くないんじゃないかと思う。ちなみに、これまでの僕の認識は、こうだ。
- 特許は「技術力の証明書」みたいなもの
- 特許を取れば「技術を守る」ことが出来る
- 特許は資金調達のための「(投資家に向けた)箔」みたいなもの
間違ってはいないし、一理あるとも言えるだろうが、いまのぼくの解釈は、こうだ。
- 特許は「模倣のリスクを負って、模倣を防ぐ」ものだ。
- 特許は「訴訟する覚悟」とセットで取るものだ。
- 特許を取らないという「戦略上の価値」があり得る。
私なりの言い方をすると、特許というものは「知財ににせた透明な防護服」です。放射線から作業者を守る放射線防護服や火災から消防士を守る消防服のイメージです。
防護服を着ていれば、外敵からは守られるかもしれませんが、中身は丸見えになってしまっている。これが、特許なのです。
(レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?:特許・知財の最新常識)
言い得て妙だと思う。つまり、特許というのは自社の知財を「守る」ことが目的である一方で、特許という名の「公開情報」として世界の目にさらされるのだ。自社の特許(公開情報)をヒントとして、全く新しいアイディアを競合他社が生み出した場合、それは「模倣」とは呼べないリスクが常に存在するというわけだ。
そして、特許というのは、模倣された場合に「差止請求や損害賠償請求を発動する」ためのトリガーでしかない。競合他社が模倣した自社製品を購入する顧客企業に対して、「それは当社の模倣品ですので購入を取りやめて下さい」と話したところで、何の価値もない。法的措置の行使とセットになって初めて価値を持つものが、特許なのだ。
特許権を権利行使すること自体はビジネス上のゴールではないのだから、特許権を権利行使してビジネス上で何を得ようとしているのかを決める必要がある。このビジネスゴールは、(ア)特許侵害によって奪われたマーケットシェアの回復(差止請求)、(イ)特許侵害によって侵害者に奪われた利益の回復(損害賠償請求)の二つに収斂する。
(知財戦略のススメ コモディティ化する時代に競争優位を築く)
研究開発型ベンチャーは、基本的に技術の特許化を重要視しているし、VC・投資家サイドも、取得する特許を投資検討の材料にしがちだ。しかし、特許の価値が模倣に対する法的措置の行使にあるならば、訴訟コストを負担できるとは考えにくい研究開発型ベンチャーが「特許を取らない」という戦略上の価値もあると思う。
ポイント1 その特許が現在または将来の自分のビジネスに役立つかどうか
ポイント2 自分のアイデアをもとに作られた製品を見ただけで、他者がそのアイデアを真似できるかどうか
ポイント3 自分のアイデアをパクった者が現れたとき、裁判で戦う覚悟と勇気と費用があるかどうか
(レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?:特許・知財の最新常識)
何かの製造レシピやノウハウなどは、特許化されないことが多い。そして、そのような特許化されない部分にこそ、そのベンチャー企業のコア技術が存在している割合も多いように思う。
僕が特許に対して以前に感じていた「(投資家に向けた)箔」とは、VCの立場になってみると間違ってはいないと思うが、ある種これは、VCがベンチャーに騙されていることに近い。ベンチャーにしてみれば、してやったりだろう。
つまり大事なことは、「特許を持っているか」ではなく、「なぜその特許を持っているのか」という問いだと思う。
東北にベンチャーをつくることの意味
ある日のつぶやき
先日、「東北にベンチャーをつくる」ことについて、一連のツイートをした。割と自分の本音を表現できた気がするので、全て紹介したい。
「東北(広く言えば地方)にベンチャーを生み出すことに命を賭ける人」というのが自然に僕のブランディングになっている。自分がはっきりそう言った記憶はないんだけど、僕の発言や行動から滲み出るものがあるのかもしれない。
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
(承前)ただふと、「何で東北にベンチャーつくる必要あるんだっけ?」と立ち返ることは、実は結構多い。保守的で起業家精神の薄い(と言われる)、明るくエネルギッシュというよりシャイで地道な東北に、わざわざベンチャーつくる必要ないだろう、と。
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
(承前)全くその通りだ。特に誤解されたくないのは、ベンチャーをつくる→雇用創出・震災復興支援という考えは、僕には1ミリもない。現地に身を立て、人生を賭けて復興を目指す人を僕は何人も知っているから、僕が「復興」なんておこがましくて口に出す気すらない。
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
(承前)それでも何故「東北にベンチャー」がにじみ出るのか。父親の仕事、大学時代の経験などが積み上がった価値観なわけだが、一言で言えば、「劣等感」かもしれないなと。例えば、東北に東証一部上場企業って何社あるのか。時価総額1000億円越える会社なんて果たしてあるのか。
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
(承前)これまでも、そして多分これからも、東京が日本の中心であることは大きく変わらない。だけども僕の劣等感は、「もう少し中央に楯突いてみようよ」と思ってる。一社でいいから、「東北と言えば、あの会社が超尖ってるよね」という会社を生み出したい。スパイバーが第一号になるかもしれないが。
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
(承前)要するに「東北にベンチャー」は僕のエゴだ。自己満足。満員電車もなく、水も空気も綺麗で、飯も美味い。そんな土地で超尖った開発して、超儲かるような会社があったら、超クールじゃないか。別に東北に限らず、北海道でも沖縄でも、そんな会社が全国に生まれれば、日本って凄い国だと思う。
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
(承前)そんな日本のあり方、地方のあり方を、東京に身を置きながら、ベンチャーではなくVCという立場で構想するというのは、我ながらすごく矛盾してる(笑)けども、僕の役割はボランチでパサーだから、この立場で実現することに意味があると思ってる。これも僕のエゴだ。(終わり)
— 山家 創 (@Yambeee) 2017年2月10日
実はまだ「東北にベンチャーをつくること」の意味を分かっていない。
偉そうにツラツラとツイートしているが、実はまだ「東北にベンチャーをつくること」の意味をよく分かっていない。意味があるのかどうかすらも分からない。なぜやるのか?と問われれば、「僕のエゴだ」としか答えられない。
そこで、もう少し自分なりに「東北にベンチャーをつくること」の意味を考えてみたい。「東北にベンチャーをつくる」と何が起きるのか。
東北地方に上場企業は何社あるのか?
新たに会社を興すという意味では、現在の上場企業も昔は皆ベンチャー企業だった。そして、そのベンチャー企業の成功は、すなわちEXITである(もちろん、成功でないEXITもある。また「成功」の定義は会社によって異なるので、あくまで一般論である)。ベンチャーキャピタル、投資家にとってもEXITが成功であり、ベンチャーのEXITはIPOかM&Aだ。
そこでまずは、東北に上場企業(かつてのベンチャー企業)は何社いるのかを調べたい。ここでは「本店所在地が東北にある」企業を対象とした。
xn--vckya7nx51ik9ay55a3l3a.com
このサイトのデータを少し加工させていただいてリスト化したものは、スプレッドシートで閲覧のみ共有しておこう。
結論を言えば、東北地方の上場企業は55社ある。
※リスト中の日本化成(株)は今年三菱化学の完全子会社になっている。
全国の上場企業は約3600社だから、東北地方の上場企業はそのうち2%に満たないということになる。
全国100社の上場企業をあたって、ようやく1,2社東北地方の企業が見つかるというレベルだ。
なお、東証一部上場企業に限れば、東北地方には28社存在する。東証一部上場企業は2000社を超えており、これは全体の1.5%に満たない。しかも、この東証一部上場企業のうち約半数の12社は地銀(金融機関)である。
ここで少し補足すると、大前提として、上場企業=価値のある会社ではない。「価値」の定義はさておき、非上場の会社にだって「価値」は存在するし、上場企業だから「価値」があるとも限らない。とはいえ、上場企業というのは株式市場というオープンマーケットで株主の厳しい目にさらされている。つまり、売上や利益を上げなければマーケットから退場せざるを得ないし、コンプラもしっかりしないといけないため、一定の「価値」はあると考えるのが妥当だ。
東北地方にイノベーションは起きているか?
イノベーションを「新たな企業が生まれ、上場すること」と仮に定義して、設立年や上場年の分布を見てみたい。
まず、東北地方の上場企業55社のほとんど(48社)が30年以上前に設立された企業だ。僕の年齢がいま30歳であるから、僕より若い企業はほとんどないと言える。
また、設立10年以内の上場企業が3社あるが、全て30年以上前に設立された会社同士の経営統合から生まれた持株会社である。
(じもとホールディングス、フィデアホールディングス、ダイユー・リックホールディングス)
つまり、先の定義に従えば、実質この10年間に東北地方でイノベーションは起こっていないと言える。
上場ケースを見てみると、ここ5年以内に上場した企業は6社いる。
- 株式会社ホットマン
- ダイユー・リックホールディングス株式会社
- 株式会社UMNファーマ
- こころネット株式会社
- ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
- 株式会社じもとホールディングス
持株会社の2社を除く4社の内、UMNファーマ(2004年設立)、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(2003年設立)は比較的若い企業としてイノベーションと言えるかもしれないが、逆に言えば、ここ十数年でのイノベーションは、たったの2社だ。
東北地方の上場企業の時価総額は?
株式市場という観点で会社の価値を測る指標の一つに時価総額がある。株価はある種人気投票で決まるため、時価総額がその会社の本質的な価値(利益を上げること)と直接的につながるわけではないものの、投資家が期待するくらい価値のある(ありそうな)企業とも言える。
東北地方の上場企業の時価総額は、合計で約2.3兆円。ちなみに、国内株式市場の時価総額合計は約582兆円だ。
株価および時価総額が人気投票だとすれば、日本の上場企業において東北地方の人気(期待)は1%にも満たない。100人の投資家に「東北の上場企業に期待しているか?」と質問して、「はい」と答える投資家はおそらく一人もいない。たしかに、東北出身者以外に東北の上場企業を聞いたところで、おそらく名前に上がるのは東北電力くらいであろう。そのくらい、東北地方の上場企業に寄せられる期待は薄い。
次に時価総額の分布を見てみよう。
まず、東北地方に時価総額1兆円を超える企業は1社もいない(17年2月15日時点)。東北電力の7150億円が最大だ。
ちなみに時価総額1兆円と言えば、国内の時価総額ランキングでトップ130位あたりに位置する。17年2月15日時点では、セイコーエプソン、野村総研、三菱自動車、ヤマトホールディングスなどだ。普通の人なら、まぁ聞いたことのある企業だ。それが東北にはいない。
ベンチャーやVC界隈では、未上場企業ながら企業価値(≒時価総額)が1000億円を超える企業を「ユニコーン」、100億円以上を「ケンタウロス」などと呼ぶ。時価総額が1000億円と言えば、国内の時価総額ランキング770位あたりで、ユーグレナ、王将フードサービス、RIZAPグループなど私たちがよく耳にする企業もいる。ユーグレナは東大発ベンチャーとして初めて東証一部に上場したベンチャーの成功例の一つでもある。
一方、時価総額100億円となるとランキングはほぼ圏外で、一般の人が見聞きする企業は殆どない。上場はしているものの、成功予備軍企業というところか。
さて、東北地方のユニコーンは4社、ケンタウロスは34社ある。これだけ見ると悪くないように思えるが、もう少し内情を見てみよう。
残念ながら、ユニコーン4社のうち3社は、地銀・インフラ企業だ。金融機関やインフラは国策の影響を受けるため「かつてのベンチャー企業」とは呼びづらい。「かつてのベンチャー企業」としてユニコーンと言えば、日東紡の1社だけだ。
まとめ
ここまでの話をまとめてみよう。
東北地方には、
- 上場企業は55社。全国における比重は2%に満たない。
- 東証一部上場企業も全国の2%に満たない。しかも約半数は地銀(金融機関)。
- 30歳(僕)より若い上場企業がほとんどない。
- ここ10年くらいイノベーションが起きていない(10数年内に設立された企業の新規上場は実質2社)。
- 上場企業への期待(人気)はほとんどない。
- 時価総額1兆円以上の上場企業がない。
- かつてのベンチャー企業としてユニコーンは1社だけ。
- 誰もが知っている企業はほとんどない。
これが現実だ。北海道はどうか、九州地方はどうか、という点は調べてみる必要はあるが、いわゆる地方企業の現実は似たようなものではないだろうか。
「東北にベンチャーをつくる」と何が起きるのか
このブログを書きながら、僕には一つ目標が出来た。
それは、東北地方でこれから10年以内に時価総額1000億円を超えるベンチャー企業のIPOを生み出すということだ。
これから10年以内に時価総額1000億円を超えるベンチャー企業(とそのIPO)をつくると、東北地方に何が起きるか。
- 僕より若い上場企業が生まれ、若い世代が東北に集まるかもしれない
- 一般の人でも見聞きするような上場企業が生まれ、働く人・家族に誇りが生まれるかもしれない
そして、その会社がもし時価総額1兆円を超える企業に成長したなら?
誰もが知る東北地方の象徴的な企業になるだろう。
時価総額から見れば、時価総額1兆円の企業を1つ作ったところで、日本全国から見た東北企業への期待度は殆ど変わらないかもしれない。
だがもしかしたら、その後続がどんどん育つかもしれない。
そのとき日本社会は、東北は、大きく変わるのではなかろうか。
キャピタリストは可能性を“探る”のではなく“感じる”のだと思う。
最近、ベンチャー・キャピタリストである自分の課題として強く意識することがある。
それは、投資判断・投資意思決定の遅さだ。
以前にブログで書いた「ベンチャーキャピタリストに求められる意思決定とは?」では、投資しないという意思決定の重要性を述べたが、今回はその意思決定のための「判断基準」という話に近い。
どういうことかと言えば、キャピタリストはベンチャーの可能性を“探る”のではなく“感じる”ものではないかということだ。
例えば、いまの僕には以下のようなことが起きる。
これは自分自身の勉強不足、経験不足が原因にあることは深く反省した上で、キャピタリストはベンチャーの可能性を“探る”のではないと思う。この“探る”という定義が難しいが、“本来ないものをあると思って探す”ことに近い。
例えば、誰も見向きもしないベンチャー企業に唯一投資したキャピタリストがいたとする。そのベンチャー企業が大成功をおさめたとき、果たして彼(キャピタリスト)はベンチャーの可能性を探して投資したのだろうか?
僕の感覚としては、NOだと思う。
彼は“探った”のではなく“感じた”から投資したのではなかろうか。
つまりは、初見で話を聞いただけで可能性を感じるくらいのベンチャーでないと、そもそも成功可能性は限りなく小さいのだと思う。そして、そのベンチャー企業の可能性をずるずると探ることは、決してベンチャーにとっても望ましいことではない。日本のVCでよく起こりがちな「別途検討します」というスパイラルにハマり、ベンチャーの時間を奪う。
ベンチャーキャピタリストは、可能性を感じなければ即断で断わる(逆もしかり)。
今年は、特にこれを意識したいと思う。