中庸への回帰

ベンチャーキャピタリスト/山家 創(やんべ そう)のブログです。

明日から憂鬱な飲み会がなくなるかもしれない『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』

「昔の友だちとなら本当の自分を出せるけど、会社は別だから」
「本当の自分を分かってくれるのは、家族だけ」
「別に新しい人と付き合わなくてもいいし」

人間関係で悩む人は多い。
なぜ、人間関係がうまくいかないのか?

「結局、あなたの心が冷めているからだ」

特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ (新潮文庫)

特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ (新潮文庫)

目次

本書は47のエピソードをもって、「あなたの心が冷めている」と指摘し、「誰でも必ずできる、しかし誰もができていないこと」を指南する。
妙に長いタイトルに対して、内容は非常にコンパクト。
目次を見るだけで、立ち読みしたい!と思ってしまうのではなかろうか。

第1章 冷めた心に火を灯せ

01なぜ、僕たちの心は冷めてしまうのか?
02 サンデル教授と松岡修造ではどちらが白熱しているか
03 性格は変えられないが、行動は変えられる
04 『クレヨンしんちゃん』と『ドラえもん』の劇場版に 涙するわけ
05 感情はコントロールできないが、 言葉はコントロールできる
06 僕たちが『ガンダム』『北斗の拳』『ワンピース』に 熱狂したわけ
07 阿吽の国、ニッポンでの生き方

第2章 ゼロから信頼を築く

08 人間を4種類に分けてみる
09 天才・凡人・中二病
10 人が人を認める瞬間
11距離を測る、距離を縮める
12 ガッカリの原因と処方箋
13 恋愛が長続きしないわけ
14 我が国におけるお酌文化
15 嫌いなアイツと仲良くできるのか?
16 他人を認めるというスキル
17最初のキッスと最後のキッス

第3章 人間関係で悩まない

18 役割が性格をつくる
19 「私は博士じゃ」と本物の博士は言わない
20 フグ田マスオ、そしてサザエさん症候群
21 チームプレイは合コンの中で覚えればいい
22 お見合い結婚の離婚率が低いわけ
23 お見合いおばちゃんの誘導尋問
24 「人見知り」「空気が読めない」の治し方
25「何でわかってくれないの?」を克服する
26 ツンデレとマインドコントロール
27 人の心は透視できるのか?

第4章 人を本気にさせてみろ

28 人が本気になる条件
29 お金で買える心、買えない心
30 アメアメアメアメムチアメ
31 仏様にあって、ナチスドイツになかったもの
32 自信のないあの子をやる気にさせる方法
33 家族みんなでモンスターハンター
34 ダチョウ倶楽部化する世界の中で僕たちができること
35 結局、企業で最後に生き残る人たち
36 いい子を育てようとするとひねくれる
37 安西先生という生き方

第5章 打たれ強くなれ

38 人の心を支えるもの
39 たたかう、まほう、まもる、アイテム、にげる
40欲求不満とネット炎上
41 記憶と宗教とディズニーとスタバ
42プーさんとブータン
43 カツラや整形が気になって仕方ないわけ
44 嫌悪感の正体
45行きたくない飲み会や立食会に 元気よく出かける方法
46 「感動」と「カンドー」論争
47「自分」という怪物の飼い慣らし方

結局、個性とかアイデンティティとかプライドっていらない

映画『es』のモデルとなった「スタンフォード監獄実験」では、看守役が暴力的、支配的となり、囚人役が暴動を起こし、結果的に実験からわずか1週間で中止になったと言われる。
エピソード18にもあるように、「人は役割を与えられるとその役割に応じた自分を演じようとする」のだ。

属する環境によって、人の役割は異なる。

結婚をすれば「夫」、子どもを授かれば「親」としての役割が与えられる。
社会に出て仕事を始めれば「ビジネスマン(サラリーマン)」、「部下(上司)」、「営業」などという役割。
昔ながらの「友人」としての役割、飲み会での「盛り上げ役」とか「まとめ役」。

誰もが何となく納得することだろうが、それぞれの役割によって「自分」は異なる。
これは別に良いとか悪いということではなくて、「そういうもん」なのだ。

だから、個性とかアイデンティティとかプライドにこだわり過ぎるよりも、多くの「自分」を楽しんでみればいいのだ。
というか、個性とかアイデンティティとかプライドなんてものは、実は自分が勝手に描いた「幻想」かもしれない。

本書を読めば、何となく肩の荷が下りて、「明日の飲み会やっぱり行こうかな」なんて思えるはずだ。

2017年の抱負と目標

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年最初のブログ更新は、2017年の抱負と目標についてです。

2017年の抱負

2017年は、より強く、大きくなるをテーマに、仕事にプライベートに邁進していきたいと思います。
武道の世界なんかでは「心・技・体」と言われますが、なかでも特に今年は「」と「」をもっと強く、大きくしていこうと。

2016年は、VCの仕事を始めて人と会う(ことに伴う出張の)回数が増えましたし、メンタルへのプレッシャーが増しています。
いつ潰れるか分からないようなベンチャー企業を見定めて投資をし、長い時間を掛けて成功に導いていくというのは、頭では分かっていながら、やはり相当なハードルの仕事です。

一方で最近思うのは、ベンチャー企業の経営者は、僕以上に命を懸けて仕事をしているということ。
やっぱり、経営者やベンチャー企業の役に立てるキャピタリストであるには、月並みな言い方をすれば、経営者にとって「頼もしい」とか「安心できる」キャピタリストであることが必要です。
これは「(何かに)詳しい」とか「いつも元気」とか、そういう小さいことの積み重ねでしか実現できない気がしていて、ならば今年は「より強く、大きくなろう」と考えたわけです。

2017年の目標

仕事

・シードに2件投資、昨年から注目している企業には絶対投資
・地方とのリレーションを強化(特に出身地の仙台、東北)
・投資先の取締役就任と黒字化
・投資先の大型資金調達
・ビビらず、遠慮せず、謙虚に
・たとえ苦手でも人に会う、話し掛ける

運動・健康

・筋トレを2日ずつ継続(インターバル1日)
フルマラソンでサブ4
トライアスロン準備
・飲み会はビール1杯、禁煙
・コーヒーは1日1杯

学習

・本は月5冊、年60冊が最低限
・毎日日記をつける
・週1回ブログ更新

家族

・妻の家事をサポート
・娘には世界で一番かわいいと伝え続ける

目標は言霊として

今日たまたま「言霊」という言葉を目にして、その大切さみたいなものを思い出したんです。

以前の僕も、VCの仕事がしたくて、とにかく色んな人に「VCをやりたい」「どうすればベンチャーキャピタリストになれるか」ということを言葉にして出してきました。それが言霊になった体験があります。

最近は少し忘れていました、言霊の力を。ちょっと大人しくなって、自分の中だけで消失していたかもしれません。

ベンチャーキャピタリストとして、父として、夫として、友として、男として、人として、

より強く、大きくなる

キャピタリスト必読書「ベンチャー企業の法務AtoZ(中央経済社)」

いまやベンチャー企業のための法務、税務会計などプロフェッショナル・サービスの第一人者の呼び声高いAZX Professionals Group。
そのAZXがベンチャー企業のための法務を分かりやすく、かつ網羅的に示した渾身の一冊です。ベンチャー・キャピタリスト必読書。


ベンチャー企業の法務AtoZ

ベンチャー企業の法務AtoZ


【目次】

第I章 ベンチャー法務戦略
第II章 会社設立時から気をつけるポイント
第III章 起業家が知っておきたい会社法の基本
第IV章 ビジネス上必要な文書の作成
第V章 資金調達,ファイナンスにあたっての注意点
第VI章 M&Aにおける重要事項
第VII章 労務管理の留意点
第VIII章 知的財産権の管理
第IX章 IPOに耐えうるコーポレートガバナンス

ポイント

第I章 ベンチャー法務戦略

第II章 会社設立時から気をつけるポイント

  • 創業株主間契約は意外とケアしていなかったので注意
  • 株式譲渡(買取)時の税務リスク
  • 実務上VCにとっては取締役会設置会社の方がガバナンス的に良い

第III章 起業家が知っておきたい会社法の基本

  • ストックオプションが放棄された際も登記を忘れずに
  • 株主総会が書面決議の場合でも議事録は必要
  • 法人税の確定申告は延長申請しておこう(定時株主総会での計算書類承認)
  • 取締役会議事録には出席取締役及び監査役の署名または記名押印が必要
  • ベンチャーの新株発行は総数引受方式が多い?申込割当のイメージだ
  • 現物出資の場合には裁判所による検査を避けること
  • 株式譲渡は、取締役会設置会社の場合は取締役会で承認
  • 株式譲渡承認請求は、理論上拒否できるものの、事実上拒否ができないケース
  • 役員へのストックオプションは、取締役会の報酬決議
  • 取締役の報酬減額は、本人の同意が無い限り株主総会でも決議できない(期中の税務リスクも注意)
  • 取締役は解任ではなく、辞任を促すことが得策(あるいは任期満了後再任しない)

第IV章 ビジネス上必要な文書の作成

  • 契約書レビューのコツとテクニック

第V章 資金調達,ファイナンスにあたっての注意点

  • 「知る限り」と「知り得る限り」
  • ドラッグ・アロング > タグ・アロング
  • 新株予約権社債(CB)の株式への転換条件

第VII章 労務管理の留意点

第VIII章 知的財産権の管理

自己分析

ブログを継続できない自分。。

久しぶりにブログを更新します。「一週間で3記事更新する」ことを目標にブログを開設してまだ三か月。。早くも挫折です。
昔から三日坊主というか、飽き性で自分に甘い性格なので、物事の継続性がありません。

これは自分の「性格」なのか?

世の中には、自己分析や性格分析の手法・ツールがたくさんあります。
僕自身はこういう自己分析が好きで、いくつか試してはログを残しています。いつ測定するかが結構影響するので、ログを残しているんですね。

そこで、これまでのログを参考に、自分って一体どんな人間なんだっけ?ということをまとめてみたいと思います。

ストレングス・ファインダー

非常に有名な分析です。新刊(古本はダメ!)を購入すると分析できます。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

1. 収集心/Input

あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を引かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。

2. コミュニケーション/Communication

あなたは説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好きです。これにはあなたのコミュニケーションという資質がよく現れています。アイデアはアイデアに過ぎません。事実は、その時々に起こったことに過ぎません。あなたは、それに命を吹き込み、活力を与え、刺激的で生き生きとしたものにしなければならないと感じます。そこであなたは、「単なる事実」を「物語」に転換させて、それを上手に語ります。単なる「アイデア」を取り上げ、イメージと具体例と比喩を使って生き生きとさせます。

3. 活発性/Activator

「いつ始めようか?」これはあなたの人生で繰り返される質問です。あなたは動き出したくてうずうずしています。分析が有用であるとか、ディベートや討論が貴重な洞察を生み出す場合があることをあなたは認めるかもしれませんが、心の奥深くでは、行動だけが有意義であると知っています。行動だけが何かを起こすことができるのです。行動だけが功績につながります。決断が下されると、あなたは行動を起こさずにはいられません。

4. 内省/Intellection

あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいは他の人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたの他の強みによるでしょう。

5. 着想/Ideation

あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。


このストレングス・ファインダーを試してみたのは、もう10年ほど前です。今測定したら違う結果になっているかもしれませんが、大きくは変わらない気がします。

ストレングス・ファインダーには、4つの資質群にカテゴライズされる34種類の強みがありますが、自分でも特徴的だなと思うのは、影響力(活発性、コミュニケーション)と戦略的思考力(収集心、着想、内省)のみで、実行力人間関係構築力の強みが上位5つの中で一つもないことです。

もちろん第六番目に人間関係構築力系の要素が来るかもしれませんが、基本的には多くの人・グループをまとめて、何かを実行するというのは得意ではありません。一人で行動する方が気楽だし向いているかなと思う瞬間はありますね。
北方水滸伝だと魯智深が好き。

MBTI

ユングのタイプ論を基にした性格診断で、こちらも有名な分析ツールです。私は、16Personalitiesで診断してみました。

ENFP / "広報運動家

これは結構バラつきがあるのですが、最初に測定されたのがENFPでした。
海外サイトですので解釈が正しくない可能性もありますが、およそ以下のような強み・弱みです。

強み

1.好奇心/Curious

開かれた世界に出て物事を経験することを好みます。

2.観察の鋭い/Observant

好奇心を満たすためには一瞬たりとも見逃しません。

3.熱意とエネルギー/Energetic and Enthusiastic

新たなつながりやアイディアを発見し共有することに情熱を燃やします。

4.優れたコミュニケーター/Excellent Communicators

高い対人スキルを有し、どんな会話も楽しむことが出来ます。

5.リラックス/Know How to Relax

何もしないことが時に価値を生みます。

6.人気者/Very Popular and Friendly

順応性とおおらかさで多くの人間を惹きつけます。


弱み

1.実行力不足/Poor Practical Skills

アイディアを出し、人を巻き込んだ後の運営が苦手。

2.細かい作業が苦手/Find it Difficult to Focus

ルーティンや管理運営から逃げがち。

3.考えすぎる/Overthink Things

物事の裏側を考えすぎる。

4.ストレス耐性が低い/Get Stressed Easily

特に他者の感情に敏感すぎる。

5.感情的になる/Highly Emotional

ストレスや批判にさらされると感情的になる。

6.管理を嫌う/Independent to a Fault

管理を嫌い、独立心が強すぎる。

ストレングス・ファインダーとかなり近い要素が測定されました。
弱みの「実行力不足」とか、まさにそうですね。

VIA-IS

ポジティブ心理学の権威が作られたツールです。こちらから無料で診断できます。ストレングス・ファインダーに似ていますが、面白いのは24の要素を上位から順に全て測定できるということです。特に下位を見ることは、逆説的に自分の強みを知ることに繋がるかもしれませんね。

トップ5つ

1. 愛情(愛し愛される力)

人との親密性、特に互いに共感し合ったり、思いやったりする関係に重きを置く。人と親しむ。

2. 誠実さ [真情、正直さ]

真実を語る。自分を誠実に語る。偽りなく存在する。自分の気持ちと行動に対して責任を持つ。誠実さを強みとするあなたは、正直な人であり、真実を語るだけではなく、純粋に、真心をもって人生を生きています。あなたは地に足が着いており、偽りのない、まさしく「誠実な」人間です。

3. 好奇心 [興味関心、新奇探索傾向、経験への積極性]

今起きているあらゆる経験それ自体に興味を持ち、主題やテーマに対して興味深いと感じる。探求心を発揮して新しいことを発見することを好む。好奇心を強みとするあなたは、何事にも好奇心を抱きます。常に問いを持ち、あらゆる主題やテーマについて興味深く感じます。あなたは探求と発見を好む人です。

4. 寛容さ/慈悲心

過ちを犯した人をゆるす。人にやり直すチャンスを与える。決して復讐心を持たない。寛容さ慈悲心を強みとするあなたは、自分に対して過ちを犯した人をゆるします。あなたはいつも人にやり直すチャンスを与える人です。あなたという人間を導く信条は慈愛であり、復讐心ではありません。

5. 向学心

新しいスキルや知識体系を身につけることは、独学でも正式な教育による場合でも明らかに好奇心の強みに関係しているが、好奇心の枠に留まらず、既知の知識についても体系的に理解を深める傾向がある。向学心を強みとするあなたは、授業でも、あるいは独学でも、新しいことを学ぶのが大好きです。あなたは学校や博物館あるいは読書など、いつでもどこでも学ぶ機会を得るのが大好きな人です。

ストレングス・ファインダーでは人間関係構築力系にカテゴライズされそうな要素が上位に出ました。
好奇心や向学心は、ストレングス・ファインダーとも共通しそうです。

ボトム5つ

20. 思慮深さ[慎重さ]

注意深く選択する。不必要なリスクは決してとらない。後悔するような言動はとらない。

21. 感謝

自分や周りに起こった良い出来事に目を向け、それに感謝する心を持つ。そして、感謝の気持ちを表す時間を持つ。

22. リーダーシップ(グループへの動機付けと調和の形成)

自分が属するグループが物事を達成できるように力づけると同時に、グループ内で良い人間関係が保たれるように尽力する。グループのメンバーが活動しやすいように支援し、実現できるように動く。

23. 自律心[自制心]

自分の気持ちや振る舞いをコントロールする。規律正しい。自分の食欲や感情をコントロールする。

24. 審美眼(美と卓越性に価値をおく)[畏敬、驚嘆、崇高]

人生のあらゆる領域、つまり自然から芸術、数学、科学、日常の経験に至るまで、そこに美や、卓越性、あるいは熟練の技を見出し、それらの真価を認める人。

かなり当てはまりますね。。感情はコントロール出来ているつもりですが、リーダーシップとか苦手ですね。

まとめ

僕の得意なこと

覚えやすいように3つに集約すると、

①新しいことを探索し、発見し、学ぶこと

キーワード:収集心、好奇心、向学心

②人に説明し、語り、愛と誠実さをもって接すること

キーワード:コミュニケーション、コミュニケーター、リラックス、順応性、愛情、誠実さ、寛容さ

③考えるだけでなく、行動すること、やってみること

キーワード:内省、着想、観察力、活発性、熱意、エネルギー


こんな感じでしょうか。なんか凄くいい感じにまとまりました(笑)

高校時代に、教師か精神科医を目指そうかなぁと思った時期があって、結局は「向いてないな」と思って違う道へ進むわけですが、なぜ向いてないかというと、そこまで自分は「利他」ではないと思ったからです。
いわゆる無償の愛のような懐の深さは自分にはなくて、もう少し「利己」の興味関心、ワクワク感みたいなものを追求していきたい。

この点は、上記3つに追加して自分自身に思うところです。

VCにどう活かすか?

誘導尋問でも何でもないのですが、僕の得意なことを見ていると、改めて今の仕事をやっていてよかったなぁと思いますね。
接するものは新しい技術や事業だらけですし、多くの経営者・技術者と関わりますし、コンサルタントのような分析で終わらないアクションまで関わる。利他であることが利己に繋がる。キャピタリストはリーダーというより一匹狼で(笑)
まさに自分の得意なことを活かせる環境だなと思います。

自分の強みを活かすというよりも、強化する方が大切だなと再認識しました。

・起業家や技術者に欠けているピースは、自分が補うべく学ぶ。
・もっともっと、好き嫌いせずに、色んな人に会いに行く、話かけてみる。
・コミュニケーションを越えた、起業家や技術者との人間関係を築く。

これらは決して資格を勉強すれば身に付くものではなくて、自らの意識と工夫で習得するものだろうと思います。
来年も頑張るぞー。

研究開発型ベンチャーこそプロモーションが重要という話。

「研究開発型ベンチャー」と聞いて、最初に思い浮かぶ会社はどこか?

こう聞かれて、さて皆さんは何と答えるでしょうか?

僕は、慶応義塾大発ベンチャーのスパイバー社を思い浮かべました。

www.spiber.jp

人工合成クモ糸を繊維として活用しようとする当社は、「THE NORTH FACE」ブランドで有名なゴールドウィン社と「MOON PARKA」を発表。最近では、LEXUSのコンセプトシートに人工合成クモ糸が採用されたと発表しましたね。

頭に浮かぶ = 「研究開発型」のイメージ

では、なぜ僕の頭にスパイバー社が思い浮かぶのか?

当社が優れた技術を持っているから。
当社の事業に成長性を感じるから。
当社の経営者がカリスマ的であるから。

僕にとってはどれも正解ではありません。僕の答えは「先進的でカッコいいから」です。ホームページを見れば、そのカッコ良さが分かります。

「研究開発型」もしくは「研究開発型ベンチャー」の定義はなんでしょうか。
おそらく、正確な定義は存在していません。
では、「研究開発」とはなにか。技術を生み出すプロセスですよね。
生み出すとは、つまり新しい(先進的)ということです。

「研究開発型ベンチャー」 = 新しい(先進的な)ベンチャー企業だと僕の脳みそがイメージして、そのイメージに一番近いのがスパイバー社だった。そんな感覚に近いと思うんです。

技術だけでは、仲間は集まらない

ベンチャー企業の課題は、突き詰めれば「リソース不足」です。例えば金銭的なリソースの不足を補う手段が、VCからの資金調達なわけですね。

リソース不足を補うには、ベンチャー企業だけではなくて仲間が必要です。
共同研究、販売提携、採用など、自社だけではない他社(他者)に仲間になってもらう必要がある。

では、ベンチャー企業の「技術」だけで、あなたは仲間になるでしょうか?
お金や自分の時間を掛けよう(分けよう)と思うでしょうか?
仮に、その「技術」が世界一であったとして、ダサいロゴマークに読みづらいウェブサイトであったならどうでしょうか?

体感として、研究開発型ベンチャーの多くは技術者のみで構成されています。
彼らの仕事は技術を生み出すことであって、その素晴らしさを拡げる活動には長けていない。
ややもすれば、その活動を卑下することすらあり得る。しかし、それでは絶対に仲間は集まらないわけです。

乱暴でもブチ上げる

嘘をつくのはいけませんが、大風呂敷を拡げることで仲間を集める。
そのためにプロモーションにお金を掛ける。
ゲームやアプリ業界は資金調達のほとんどをテレビCMなど広告宣伝費に投じると聞きますが、乱暴な言い方をすれば研究開発型ベンチャーこそ、そうした資金の使い方が必要なのかもしれません。

「国のために死ねるか(文春新書)」

まず感想

読後感というんでしょうか、読み終わったあとにぼんやり頭をよぎるものが普通の新書とは違う感じです。 通常の新書だと、「役に立った」とか「自分の知らない知識を得られた」とか「ほとんど知っている内容だった」という感想が一般的だと思いますが、本書は「知ってはいけない世界を知ってしまった」に近いです。

日体大を卒業して自衛隊になる、ということなら十分あり得る経歴ですが、特殊部隊の創設者であったり、父親が戦争中に某国総統の暗殺命令を受けて、それを理由に終戦後も毎週射撃訓練をしていたり、自衛隊を退職してミンダナオ島で謎の弟子と命がけのトレーニングをしていたり、という筆者のバックボーンを垣間みると、マンガの世界か?と同時に、なんか見てはいけないものを見てしまったような気分になります。

「国家の意思」

本書は読者によって様々な見方が出来ると思います。軍事論はもちろん、歴史観であったり、組織論やコミュニケーション論であったり。 で、僕がどう見たかというと、「国家の意思」って何だろうなと。

自分たちの国家には、意思が存在しなかった。

私もかつて公務に就いていたので判るつもりだが、これほど寂しく、虚しく、悲しい現実はない。

これは2010年に起こった、現職の海上保安官尖閣諸島漁船衝突事件の映像を動画投稿サイトにアップして問題となったニュースに対する、筆者の記載です。

普通のサラリーマンで、「国家の意思」を考えることって、まず無いと思うんです。そもそも国家というモノに対して、寂しさや虚しさを感じること自体が少ないですよね。その点、筆者のこの意見は「あぁ、自衛隊の人って、こういう想いであのニュースを見ていたかもしれないな」というのが新鮮でした。

で、この「国家の意思」を僕のような一般人がどこで意識できるかと言えば、政治であり、外交であり、選挙なわけです。本書の帯に「改憲論議の前に必読の書」とあるように、憲法も国家の意思と呼べるかもしれません。

そこで例えば、「9条改正の論点って何だっけ?いまの日本の意思って何だっけ?」という質問に答えられる人は、自分も含めておそらく多くないでしょう。

「日本人は自己主張が足りない」というのはスポーツ界だったりビジネス界だったりでよく言われることですが、そもそも日本人の住む日本という国の主張を理解出来ている人間がどれだけいるか、という問題と近からず遠からずなのかもしれませんね。

ベンチャーキャピタリストって、別に群れてるわけじゃないですよね?

ベンチャーキャピタリストに求められる要件(経験、スキルなど)があるとすれば、その一つに「人脈・ネットワーク」をあげる関係者は多いのではないでしょうか。投資先であるベンチャー企業のDDやベンチャー支援において、その業界や技術に専門性を有する人脈や、ベンチャー企業のチームに不足するメンバーを送り出せるネットワークが大事だというのは、日々の業務において痛感するところです。
それゆえに、ベンチャーキャピタリスト同士の横のつながりが大事だということも異論ありません。

ただ、一つ言わせてください。

キャピタリスト同士で群れ過ぎじゃないでしょうか?

私のような駆け出しぺーぺーのキャピタリストが何を生意気な、というお叱りは最もです。別に群れているわけではなく、純粋にキャピタリスト同士の交流の場があるのは大事なことです。

ただ、キャピタリストを集めた勉強会の場で、セミナー講師もいらっしゃる場で、ぺちゃくちゃと講義・講演中に雑談するのは、いかがなものでしょうか。
おそらく著名なキャピタリストであられたので、講義を受けるまでもない専門的な知識があって、退屈だったのかもしれません。
久しぶりにあったキャピタリスト同士に交流をされていたのかもしれません。

ただ、マナーが無さすぎではないでしょうか?

仮に僕がベンチャーキャピタリストを目指す学生としてあの場にいたならば、「ベンチャーキャピタリストってチャラチャラしてダサい」と思ったでしょう。一握りのマナー違反で、VC業界を盛り上げていこうという場に水を差すのはいかがなものでしょうか。

人脈と群れることは違うと思います。
ネットワーキングとマナー違反は別次元です。

自戒として。